予約状況2011年05月22日 00時07分24秒

仕事が終わってから、「アド街」で世田谷線沿線だったので、ちょっと見入ってしまいました。なぜなら、14年ほど若林に住んでいたので、懐かしい場所が映るかも?という期待感があったからです。

30位から順位を上げながらいろんなスポットがピックアップされていましたが、最終的に若林だけはなにも取り上げられませんでした。
よくよく考えると無理もない話です…


今日は男性のお客様が多い一日でした。
ヘアースタイルもさまざまで、超ベリーショート…いわゆる坊主頭も二連続の予約だったり…
坊主頭と言えば分かりやすいのですが、専門用語ではヘッドシェイプというスタイルです。こう言うと、スタイリッシュでカッコいいですね。
バリカンを使わずに、すべてハサミだけで仕上げます。
これはポリシーですし、その方が骨格のハンディを修正できて、より立体的なヘッドシェイプが作れるのです。
ヘッドシェイプに限らず、もみあげの処理でちょっとアドバイスをしますね。
男性の髭剃りは毎日ご自分でなさると思うのですが、顎鬚ともみあげの境が分からないくらいにつながっている方、もしくはあまりもみあげが濃くない方(僕もそうです。)、どこまで髭剃りで処理すればいいか悩みます。
もみあげを長めにしている方は、この話では例外として説明します。
顎鬚をしっかり剃っていくと、ついついいつの間にかもみあげの部分まで剃ってしまうことがあります。
顔の形と髪型のバランスを考えると、耳の穴よりも上までは剃らないようにしましょう。
あまり上の方まで剃ってしまうと、顔が大きく見えてしまいます。
女性のメイクのバランスで、眉毛の長さを決めるときに、鼻から目じりをつないだ延長が眉毛のバランスだったりするように、男性のもみあげも、前髪や襟足の長さとバランスよくキープした方がより一層カッコよくなります。

あと、眉毛のお手入れをしている男性も増えています。
形を整えるために、アウトラインを整えることは市販の産毛処理用のフェリエが使いやすいと思います。
しかし、フェリエのアタッチメントでバリカンのように長さを整えるのは、けっこう危険だったりします。
なぜかというと、すべて同じ長さにしてしまうからです。
眉毛も部分的に生え方が違います。すべて同じ長さになってしまうと、濃さが変わってくるのです。それを直そうとしてどんどん短くしてしまいます。
中島美嘉のようになってしまいますよ…
僕がヘッドシェイプをカットするときにバリカンを使わないのも、同じ理由です。
眉毛のお手入れをご希望の方は、気軽にどうぞ。

年を重ねるごとに、男性の眉毛は部分的に濃くなったり、なが~く伸びたりします。
電気カミソリを使って産毛の処理をし、小さな眉毛カット用のハサミで整えると、キリッとしたイメージになりますよ。

女性の方の眉毛のお手入れもできます。

無精髭と昔は汚らしいイメージがあったのに、今は髭のおしゃれも認知されていますし、スーツに坊主も長めに残したもみあげもオシャレの主張とされています。
眉毛の形も時代とともに変わります。
10年位前のドラマなんかを見ると、けっこう髪型も洋服も古臭さを感じたりします。
でも、だいたい10年周期で髪型はリニューアルされつつも蘇ってくるんです。
その中に、ベーシックスタイルというものがあり、いつの時代でもどんな洋服を着ても、どこに出かけても恥ずかしくないスタイルというものも存在します。
今、女性の中で非常に多い、ワンレングスボブがいい例ですね。

明日のお客様も素敵になってもらうために、頑張ります。

まぁ、こんなに語っているのも、歯の痛みが全くなくなってしまったからです。

心配かけて、すみませんでした。
そして、たくさんのメールをありがとうございました。

それでは、予約状況です。


22日日曜日は、14時から1時間、18時から1時間空いています。

23日月曜日は、お休みをいただきます。

24日火曜日は、11時から1時間、14時から5時間、20時から1時間空いています。

25日水曜日は、14時以降空いています。

26日木曜日は、11時から7時間、20時から1時間空いています。

27日金曜日は、11時から9時間空いています。

28日土曜日は、13時以降空いています。

29日日曜日は、11時から4時間、16時以降空いています。

30日月曜日は、お休みをいただきます。

よろしくお願いいたします。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「僕の名字をひらがなでお答えください」

コメント:

トラックバック